2010年11月12日金曜日

チェーンメールに気をつけよう! その2

チェーンメールに気をつけよう! その2

チェーンメールの内容は、送らなければ不幸になるという内容や献血のお願いなど善意を装ったものだけではありません。

ハッピーメールとして転送すれば願いが叶うなど、幸福になれると書かれたチェーンメールもあります。
しかし、一見ハッピーメールを装っているだけで、転送すれば友人に迷惑をかけるだけです。

○人に転送したら、絵文字がもらえるなどと書かれていても、それが本当かどうかはわかりません。

本文の中に電話番号やリンク先のURLが書いてある、広告を兼ねたチェーンメールもあります。
本文にある電話番号は有料のアダルトサイトにつながる可能性があります。

URLをクリックすると出会い系サイトやアダルトサイトにつながる可能性があります。
このようなメールは、ワンクリック詐欺に使われる危険性が高く有料サイトに誘導して高額料金を請求してくることがあるので要注意です。

テレビ番組の実験として、メールを転送してください、という内容のメールが流行することがあります。
しかし、テレビ番組はこのような実験を行うことはありません。
知っている番組名だから、とか友人からのメールだという理由で安易にメールを転送してはいけません。

チェーンメールは転送したら、あなたも加害者の一人になります。
あなたの送ったチェーンメールから、ワンクリック詐欺の被害者を生むかもしれません。
その責任をあなたは負うことができますか?
チェーンメールは、迷惑メールでしかありません。

2010年11月10日水曜日

チェーンメールに気をつけよう! その1

チェーンメールに気をつけよう! その1

チェーンメールとは、メールがない時代に流行った不幸の手紙と同じものです。

不幸の手紙は、この手紙と同じ文章を書いて複数の人に送らないと不幸になるという内容の手紙で、不幸になりたくないと考えて、その手紙の通りに複数の人に手紙を送ると、それが繰り返されて多くの人に迷惑がかかります。

メールも同じことで、不幸になりたくないと複数の人にメールを送ると相手に迷惑がかかりますし、あなた自身の信頼も失いかねません。

たとえ親しい人からのメールであっても、何日以内に何人にこのメールを送ってくださいといったメールは無視してください。
決して、その通りにしてはいけません。

チェーンメールには送らなければ怖いことが起こるなど、恐怖心をあおるような言葉が並んでいます。
しかし、その内容はデタラメなので、メールを転送しなくても心配する必要はありません。

また、悪意のない様に見えるメール、例えば、輸血用の血液が必要だというメールでも、多くの人に一斉に

メールが回った結果、多くの電話が殺到してその医療機関の電話がつながらないという事態を引き起こします。
そうなると、治療の必要な人の電話をさえぎってしまい、救える命が救えなくなってしまうかもしれません。

そもそも、そのメールの内容は真実でしょうか?
たとえ、善意であってもメールを知らない複数の人に送るようなメールを送ってはいけないのです。
知らない複数の人にメールを送るように書かれたメールは、やはりチェーンメールなのです。

このようなチェーンメールには、電話番号などの情報が書かれている場合があります。
しかし、それが本当だとは限りません。

メールは使い方によっては、ハッピーメールにも気持ちが沈んでしまうメールにも変わります。
マナーを守ってハッピーメールを送るように心がけてください。

2010年11月4日木曜日

デコメールについて

デコメールについて

携帯電話でもパソコンからのメールと同じように様々なメールを送ることができます。
また、パソコンは持っていなくても携帯電話は持っている、固定電話は持っていなくても携帯電話は持っている、という人が増え、より携帯電話は多くの人の必需品となっています。
どのようなメール機能が携帯電話には備わっているのでしょうか。

NTT docomoには、通常のメールの他に、ファイルを添付して送るメールや、デコメール、デコアニメなどがあります。
ただし、2Mバイトの添付ファイル付きのメールでは、パケ・ホーダイに入っていないと約5609円も必要となります。

受信でもパケ・ホーダイに入っていないと約3,592円も必要です。
パケット料金が多くかかるようなメールは必ず相手が、パケット料金定額制にしているかどうか確かめてから送りましょう。

デコメールとは、簡易なHTMLメールです。
つまり携帯電話でもパソコンのHTMLメールのように文字の大きさや色が変えられたり、文字が動いたり、画像が入れられるなどの装飾(デコレーテョン)ができるのです。

デコメールは自分で作成することもできますし、雛形(テンプレート)を利用して作ることもできます。
また、テンプレートはダウンロードもできます。

機種によっては対応していないので送る際には、注意しましょう。
また、パケット定額制に加入している相手に送るようにしてください。

工夫された、楽しいハッピーメールが送られてくると嬉しいものです。
誕生日などに一所懸命作ったハッピーメールを送られる方も多いでしょう。
携帯電話の機能をうまく使いこなして、メールを楽しんでください。

2010年11月1日月曜日

メールのマナー その3

メールのマナー その3

携帯電話の普及により、パソコンからのメールよりも携帯電話からメールを送るのが多い、という人が増えています。
どこからでもメールを送信できる携帯電話はとても便利ですが、メールの送り方によっては相手に迷惑をかけることになります。
相手の状況を思いやってメールを楽しみましょう。

・パケット料金に気をつける
メールやサイト閲覧、ダウンロードなどでパケット料金が多く発生するので、パケ・ホーダイなどパケットの定額制を利用している人は多いのですが、あまり使わないからと定額制を利用していない人も多くいます。
そのような人に、パケット料金が多く掛かる動画付きメールなどを送ると、送る相手によっては相手に高額なパケット料金支払いを発生させてしまいます。
利用していないのに、高額な料金請求が届いて驚いてしまう人も多いのです。
相手がパケット定額制に入っているかどうか確認したうえで、メールの送り方を考えましょう。

・メールを送る時間を考える
メールはいつ送っても大丈夫だと考えている人はいませんか?
しかし、深夜にメールが届いて受信を知らせるメロディーが流れたら、相手はびっくりしますね。
必ずしも、深夜に携帯電話の電源を切っていたり、マナーモードにしているとは限りません。
相手の行動時間を考えてメールを送りましょう。

おめでとうメールなどのハッピーメールはとても楽しいものです。
そのハッピーメールもマナーを考えないと、単なる迷惑メールになってしまいます。
携帯電話は便利ですが、その便利さゆえにマナーはしっかりと守らねばなりません。